ホーム
1日目
まだ暗いし、、、さぶっ。
TG641便で冬枯れの成田を出発。
強い向かい風の影響で7時間もかかってバンコクの新空港スワンナプーム国際空港に到着。
KLIAとシャルル・ド・ゴールを足して2で割った感じ。、、、だけどとにかく広い。
ただ、入国審査もしてないのに、空港の外に出られちゃう。
プーケットへの出発も30分遅れるし。
システムとしてまだまだみたい。

軍事政権の影響なのかなぁと思ってしまいました。
PM10時(日本時間−2時間)、ようやくプーケット国際空港に到着。
空港から北へ車で1時間。カオラック桟橋。

いよいよ乗船!
部屋に案内されてびっくり。ひろっ!きれい!
明日からのダイビング三昧に備え、今日は早めに就寝。おやすみなさい。
2日目
AM6:45起床。
まずはシミラン諸島#5で。
何かと思ったら津波犠牲者の慰霊塔。
その傍らに横たわる女神と2ショット。
ハタタテハゼ。わかるかなぁ。
3,4本目はシミラン諸島#7で。
さんごがいっぱい。
とにかくハナムロの群れすごかった。
つぶらな瞳のハナダイギンポ。
カクレクマノミはいつみてもかわいいね。
一旦マリクエ号に戻って。
右:ロクセンスズメダイの群れ。
本日5本目は初体験のナイト。

・・・やっぱ暗くてちょっと怖い。
この帽子の形をした貝はみたまんまの「ヘルメットシェル」。
ナイトで写真撮るのは大変だった。
本日のログ。

もう疲労コンパイル。ログづけ終わったら速攻就寝。
3日目
3日目。シミラン諸島#9。




部屋の窓から見る朝日。
左:仲良く並んで泳いでるコラーレ
バタフライフィッシュ
キャベツサンゴがびっちり。
右:樹氷のようなウミカラマツ
1本目の後の水面休息中に現れたカメ君。



タイ人クルーがバナナ投げ込んだら寄ってきてむしゃむしゃ食べてた。
朝食の後、シミラン諸島#8に上陸して島内観光。
ドナルドダック岩とか。似てる?
超きれい。びっくり。
2本目、#9でポイントを変えて。



ガーデンイールびっしりだったんだけど、こいつも撮るの難しい。
ハナミノカサゴもモヨウフグも結構なサイズ。
ムスジコショウダイ。

通称(?)タイガースフィッシュ。
阪神ファン垂涎の魚。
3本目はコボンに。


エントリーしていきなり、、、


。。。でた。マンタだ。
気持ちよさそう。優雅に海中を舞うって感じ。
夢心地で水面休息してたら、なんとマンタが。
(真ん中の黒いやつ)

カメの時みたいにバナナ投げ込んだらタイ人クルーに大笑いされた。

・・・そうか。マンタの主食はプランクトン。バナナなんか食べないや。
いざ本日4本目へ。
もうマンタ三昧。
本日5本目も昨日同様ナイト。


動いている被写体ななかなか撮れないので、寝てるブダイ君をぱちり。
今日はとにかくマンタすごかった。


う〜ん、幸せ。おやすみなさい。
4日目
スリン諸島までやってきたけど強風の為
リチュリーロックへは行けず。

ジンベイは残念ながらお預けに
なっちゃったけどここも群れ群れ。
サンゴがびっしり。
こんなとこにもオニヒトデが(左)
ちょっと心配。


トマトアネモネフィッシュ(右)はかわいいね。
ウツボもでかい。
(左)スカンクアネモネフィッシュ
あんまり写真に撮らなかったけど、
カスミチョウチョウウオだって普通に居ます。
ここでもマンタに会えました。


写真には撮らなかったけどフュージュラー約5万匹が
渦まいてたのは圧巻でした。
本日も終了。

明日でダイブクルーズは終わり。

せっかく船の揺れにも慣れてきたのになぁ。
ホーム
ちなみにこのマリクエ号、
全長30m、横幅7m。
平均速度7ノット、最大速度12ノット。
ゴマモンガラ。

産卵期は超攻撃的になる危険人物。

(右)タテジマキンチャクダイの
幼魚
5-8日目
1-4日目
1-4日目
5-8日目
左:でっかいブダイ
クマザサハナムロの群れ、群れ、群れ!

(フルスクリーンモードでどうぞ)
マンタに食べられそうになりました。

(フルスクリーンモードでどうぞ)