ブランチは、頭が痛くなるほど甘いと評判の
ドーナツ屋で。
チェックアウトまでホテルでのんびり。
サンゴに集まってる魚達を眺めたたら・・・
お土産買いに街中へ。
ふるさとで一杯やって、
ラストダイブはやはりここ、グロットで。
ちっちゃいカメ(50cm程)が昼食中。

かなり近寄ったけど、完全無視されてた。




・・・ここでは他にあまり見るものが無かったので、この辺で。
1本目はテニアングロット。クマノミがお出迎え。

ムーミン村でランチした後、
マリーナからボートでテニアンへ。
一番暑い時間帯。

ほとんど人が歩いてない。
4日目
水深40mあたりに群れているウメイロモドキ。





ホワイトバランス落とし過ぎたせいで全体的に暗くなっちゃった。
写真ってほんと難しいね。
1本目はバンザイ。ギンガメの群れがお出迎え。近寄るとすぐ逃げちゃった。
カスミアジのアタックアタック!
ヌノサラシ
ミノカサゴ
フタイロカエルウオ
サザナミフグ
1日目
公園を突っ切ったところに広がるマイクロビーチから。



ここからが一番マニャガハ島を近くで見える。
右は私ですが、左はよその人(すなわち私が撮った)。


きれいでしょ〜!
このサンゴ、右半分の白くなってる所は死んでるらしい。

いわゆる白化現象。
今回もサイパンへはノースウェストで。

といっても他に選択肢は無いが。

結構はやってる。
最終日。ずっと天候に恵まれました。
というわけでそろそろ帰ります。
いつも素通りしてるサイパン・メモリアル・パーク。
GALLERIAで涼んだ後
就寝。


おやすみなさい。
フラッシュのお陰できれいにウミウチワの色がでました。
ニシキヤッコ
ここは地形がほんときれい。
疲れてて外をうろうろするの面倒なので、
夜はホテル内のディナーショーで。

・・・前で踊ってる人に照明あたってないぃ。ま、いいか。

で、おやすみなさい。
写真はオブジャンビーチ脇にある旧日本軍のトーチカ。
昔はこの脇からビーチに出てました。
いやぁ気持ちよかった。
いい150本記念になりました。
3時間ちょっとのフライト後、
無事3年連続4度目の
サイパンへ。
チェックインもそこそこに、オブジャンへ。
クロユリハゼ3兄弟。
150本のお祝いしてもらった(笑)。
坂松師匠、いつもお世話になってます。
いつもなかなかうまく撮れない
モンツキカエルウオ(左)
伊豆にもいるツユベラ幼魚(右)
2日目
いい天気。
2本目はダンプコーブ。

戦車や装甲車やらのゴミ捨て場。
昼食の後、3本目はラウラウ。
ある意味ラウラウらしい透明度の中、
スダレチョウチョウウオがお出迎え。
怖いものなしって感じで悠々と泳ぐ
バラフエダイ。
この角が生えてる奴、テンスの幼魚。

5cm程。
ハナビラクマノミもばっちり撮れました。






というわけで2日目のダイビングも無事終了。
帰りはスコールに遭ったけど、
ホテルに着く頃は夕日がくっきり。
今宵はガラパンで夕飯食べて就寝。





明日もがんばろう。
3日目
今日もいい天気。
絶好のコンディション。念願の北方ポイントに向かいます。
遠くにうっすらとバラクーダ。
再度ウメイロモドキ。
実際は写真よりずっと色鮮やか。
2本目は、バンザイクリフのちょい先にある
念願のポイント。
スポットライト。


海底洞窟の中に天井の穴から光が
差し込んでくる。
洞窟の外へ。

いやぁ、堪能した!!!

気持ちいいね。
空中浮揚ってこんな感じなんだろうな。
浮上。





今回も楽しく無事にダイビングできました。
ホテルに戻って一休みした後、
遠くに臨むスーサイドクリフ。
頭痛くなるほど甘かったけど、
これで$1.95ならよしとするか。
時間つぶしにその辺をぶらぶら。





写真はサイパン唯一の消防署。

こんなんで本当に消せるのかなぁ。
結構広かった。
ABCでボールペンまとめ買い。
もちろん帰りもノース。
着陸50分前。
無事帰国。